歯ぐきから出血
歯ぐきから血が出ませんか?
子供のころに歯磨き粉のCMで問いかけられたワタシは「歯ぐきから血!」って思っただけでこっわあ〜!と思っていましたが、
気づいたら、歯を磨くたびに鉄の味がして歯ブラシに血がつくようになっておりました。
痛くはないけど血がDELL。
痛くはないから特に歯医者にも行っていませんでした。何年も。
そんで、禁煙に成功したついでに歯のチェックしてもらおー!とフラッと行った歯医者で思いっきり
「ああ歯周病ですネ〜」と診断されてしまったのが10年前の話。
- 30代中盤から出血
- 40歳で禁煙🚭&歯周病と診断される
- 歯周病んとこを何度かクリーニング
- 半年に一度のクリーニング&チェック
歯磨きの後が重要
で、2.から未来まで、ずーっと歯周病予防のために正しい歯の磨き方でメンテナンスしてるんですが、
歯磨きの後の歯間ブラシとフロスがすごく重要なんじゃないか?といまさらながらに思ってしまったのでみなさまにお伝えします☆
当然使ってるわ❣←最近このビックリマークがお気に入り
って人は時間のムダかもしれません…
歯間ブラシはいっちばん細いのを愛用しています。
これより大きいサイズのが安かったのでまとめ買いして使ってたら担当の歯科衛生士さんに怒られたッピ〜。細くないと歯間が広がっちゃうらしい…まとめ買いしたのにぃ…
フロスの使い方
そんで今日の本題です!
イエス!
フロス!
これって使ったことありますか?
○林製薬の糸ようじなら使ってるよ、って方もいると思いますが
糸ようじよりたぶんコスパがいいのでフロスを使ってみましょう!!
▲リーチのミントワックス
リーチシリーズじゃないとなぜかうまくいかない…
▲フロスを引っ掛けるハンドル
フロスをびろーんと出して
20cmくらいで切る
フロスの1/3くらいの位置で
ハンドルの丸いところにかけます
こうかける
ぐるんと巻く
このように
ひっぱりながら溝に入れてって上にかける
それをまた丸いところに巻く
えっと。
どうやってもうまく編めない編み物の本の説明みたいになってしまった…
続けます
▼それをこうやって使います(閲覧注意)▼
また自撮り出た〜
このブログの読者さまにはおなじみの泉沢自撮りコーナー
アラフィフらしいほうれい線が見事ですね
写真加工によって少しだけ縦に長くしました
せめてもの乙女ゴコロです
(ガタガタの歯でみっともなさすぎるわっ!)
自撮りコーナーが増えているので
ひょっとしたらそのうち身バレするんじゃないかとドキドキしています。
泉沢マニアが掲載写真を集めてモンタージュみたいに組み合せて全身写真にしちゃったらどーしよ〜➰
目だけは出せねえ……!
あっフロスの使い方、わかりましたか?
歯の側面をこそりとる感じでキュッキュしてみてください。
ホントはフロスだけで使うのが王道なのです。
でもどうやってもうまくできないのでハンドル使いにしていますっ
ハンドル使いだと、すぐにフロスのテンションが緩んでしまうので何回か巻き直ししながらになっちゃうのが困りモノなんですが、
様々なフロス&ハンドルを使用してみて1番使いやすかったので
この組み合わせに落ちついています!
糸ようじみたいに使えてフロスは3〜4ヶ月持つのでお得🉐
歯間ブラシとフロス効果で今んとこ血は出ていません!バンザーイ