書き初めの宿題を手伝った
昨日、友達の家に遊びに行って、小3の娘ちゃんの冬休みの宿題「書き初め」をいっしょに見ることになりました。
自慢じゃありませんが、ワタシはお習字などまったくできませんよ!
小学生の時もこの冬休みの宿題である「書き初め」が本当にイヤで嫌で仕方ありませんでした。
なぜなら、父が墨汁を許してくれず、必ず墨を磨ることに固執していたからです。
「墨を磨ることが習字の基本だ!磨っているうちに精神が統一されていい字が書けるようになるのだ!」
という、まるでスターウォーズのジェダイの掟みたいなことを言ってくるのです。
で、頑張って墨をスリスリしてもなかなか濃い墨汁にならず、水分多めのうすーい墨汁にて書くことになり、字の周りが水でにじんでカッコ悪い習字になってしまうのです。
いっつもこんな調子でしたから、何度か父の目を盗んで、墨汁をたららららっと硯に垂らし「ふう…ふう…がんばって磨ったよーーー!」などとウソをついていました。
確か、墨の後ろに金の点々が付いていて、この点々が多ければ色の濃い墨だったので、父に頼み込んで点々の多い墨を買ってもらったりもしましたが、なぜか大して差がありませんで、相変わらずのうっすーい墨汁になりがちでした。(なんで?)
そんなこんなで墨汁を作成する段階からしんどかったわけでして、字を書くときにはもう息切れですよ!!
ですから、ワタシの習字はいつもへたっぴいでした。
ジェダイの騎士のように精神を統一させても、字はうまくなりませんがな。
習字に対する異常なまでのアレルギーがあるワタクシですが、昨日、その友達の娘ちゃんの書き初めを見ていて、気づいたことがいくつかあったのです。
①三文字のバランスを整える
お手本や書き方(止めや跳ねのやり方など)はもらっていましたが、提出する半紙の大きさが見本の紙の大きさと違っていました。
ということは、「下にお手本の紙を置いて上に半紙を載せ、なぞりながら書く」方法がとれません。
まったく、先生も意地の悪いことをするものですな・・・
しかも、半紙を三等分に折ることも禁じられているそうです。
まったく、いったい何のために習字をするんでしょうか・・・
ひょっとしたら、きれいに書くためにいろいろな方法を考えるのが宿題なのかもしれません!!
そこで、ワタシは知恵を絞り、「メジャーで三分割して書き始める方法」を編み出しました!!!!
このように、横にメジャーを置いて、三分割するのです。
で、文鎮を一文字の空間の上部と下部にドンと置いて、その間に書くようにするのです。
どうですか??
すごいアイデアではありませんかっ???
この方法で娘ちゃんに書いてもらったところ、三文字のバランスがピタっと決まって大変上手に見える作品となりました。
止めや跳ねなどは一文字ずつ練習すればたいがいできるようになるもんですわ。
書き初めを上手に見せるには、全体のバランスなのです!!!
ワタシは天才なのかもしれません…
②名前は大体でいい
横に小さめに書く名前って難しいですよね~!
漢字がびっしり詰まっている名前の人ほど難易度が高いですから、自分の名前を呪うこともあるかと思うのです。
書き初めごときで自分の名前を呪うなんてバカバカしいことはありませんよ!
ちなみにワタシの名前は○○子というありがちなスカスカな字ですから、得したぜ~!と思いきや、意外とスカスカな漢字もバランスが難しかったりするのです。
どちらにせよ、自分の名前を将来筆で書くことがあるとすれば、結婚式などの冠婚葬祭で記帳する時ぐらいですから、まあ大体でいいんじゃないかしら?
そりゃあ、きれいな毛筆で自分の名前をスラスラ書けたらかっちょいいですけど、はっきり言ってヘタでもなんでも名前がわかりゃあいいんであって、そんなことに時間を費やすことよりプログラミングの勉強などをした方がいいんじゃないかと思います。
習字の必要性について
ここまで書いちゃったらもうおわかりかもしれませんが、ワタシは「習字なんてしてもしなくてもいい派」です。
今や、履歴書までPCで書いちゃう時代ですよ。
スターウォーズでも、ジェダイは一人だけになってしまうほど前時代的なのです。
精神うんぬんの話は趣味の世界のみにしておいて、子供にはもっと「これからの時代を生き抜く方法」や「ディベートの方法」、「プログラミングの方法」、「お金を増やす方法」などを教えたほうがいいんじゃないかなあ?
こういうことを書くとぷんすかする人もいるかもしれないけどさあ~
先生だって自分が受けてきた教育をなんの疑問もなく子供に教えるってのはどうなのかしらん?と思うのです。
いまだに書き初めが冬休みの宿題として出されるなんてちょっとどうにかしてないっすか?
そんで、三学期中ずっと教室の後ろに全員の書き初めを貼りつけるのもどうかと思うんすよ!一番上手なのだけ貼ればいいんじゃね?
ちなみに今の小学生はふつうに墨汁を使っていました。
絵手紙書かせた方がいいよね〜